• 技術革新の遅れ:10nmプロセスの失敗や微細化停滞でAMD・TSMCに遅れ。
• 成長分野への対応不足:AIはNVIDIAに、モバイルはAppleに主導権を奪われる。
• 製造モデルの不利:自社生産に固執し、外部ファウンドリー活用型に劣る。
• 社内文化と戦略ミス:変化に消極的で、短期利益を優先。iPhone CPUやAI投資の機会を逃す。
• 買収・事業判断の失敗:マカフィー買収やGPU撤退などで成長分野を逃す。
• 組織再編の弊害:リストラで開発力・組織力が低下。
要するに、技術リーダーシップ喪失・成長分野への適応遅れ・組織の硬直化・製造モデルの時代遅れが重なり、インテルは競争力を失ったのです
そして先日 アメリカ政府がIntel株の保有の
方針と ソフトバンクグループが20億ドルの
出資を発表した 過去孫社長は経営危機に
陥ってる会社を何社も復活させてる
最初は あおぞら銀行 そしてauが諦めた
ウィルコム ボーダフォンジャパン
米国では今はT mobileですが 合併前の
スプリント いずれも数年で黒字化させてる
Intelへの投資は未来へと続くソフトバンクグループの飛躍の為の布石に思います
これから人型のAI搭載自立型ロボットを製造
すると予想してます
まず頭の中 半導体設計で圧倒的なシェアの
ARMを買収 その後アメリカの軍事ロボット
会社を買収 日本ではペッパーを作り
数年間データを蓄積した
サウジアラビア政府と協同でロボット本体の
工場を建設します
最後 ソフトバンクグループに足りなかったのは半導体製造会社 米国前政権の時にNVIDIAとARMの合併をさせる寸前まで行ったが
米国政府の反対で中止となった
今回の投資でAIロボットの分野で世界的シェアを確保する準備が だいぶ整った様に見える
今がIntelは底値圏 5年後位に結果が出る事を期待して 一度は手放したIntel株を購入する事に決めました
ブログで紹介した銘柄は売買を推奨するものではありません
株式の売買は御自身で判断されて
自己責任で お願いいたします

コメントを残す